快適リフォームをお望みなら
見積の体験談聴きたくないですか?
耐震リフォームの必要性
近年、各地で大地震が発生し、甚大な被害をもたらしています。
1995年1月17日 阪神淡路大震災
2011年3月11日 東日本大震災
2016年4月14日 熊本地震
世間では、大地震が発生する度に地震対策への関心が高まっています。
水や非常食などの防災グッズは日ごろから用意しているご家庭は多いと思いますが、耐震リフォームなど大掛かりなものにはなかなか手が出ないのが現状ではないでしょうか。
家族と財産を守るはずの建物ですが、多くの方が建物の倒壊で亡くなっています。
耐震リフォームを行うことによって、被害を最小に抑えることが大切なのです。
まずは、ご自身で耐震診断を行います。
簡易的ではありますが、これらのチェックを行うことにより耐震に対して関心を高め、知識を得る準備を整えることができます。
我が家の耐震性は大丈夫?
気になるのは、我が家の耐震性ですよね。
外観からはなかなか分かりにくいものです。
それでは10個のチェックポイントから我が家の耐震性をチェックしてみましょう。
※財団法人 日本建築防災協会「誰でもできるわが家の耐震診断」より
我が家の耐震性を見極める基準として耐震基準があります。
1981年5月以前に建てられた家(旧耐震基準)
1981年6月以降に建てられた家(新耐震基準)
2000年以降に建てられた家(建築基準法の改)
※建築確認を受けた日が基準日です。
阪神淡路大震災、熊本地震では新耐震基準で建てられた家の被害は少なかったことがわかっています。
まずは、旧耐震基準か新耐震基準なのかを一つの目安としましょう。
1981年5月以前の旧耐震基準で建てられた家屋は耐震診断を受けたほうが良いでしょう。
長い年月を経ると家屋に何らかの被害を受けている場合があります。
倒壊まではいかなかったが地震による修復、豪雨による床下、床上浸水など目に見えない部分でもダメージを受けている場合があります。
床下浸水であっても泥がたまっていると常に湿気がこもった状態になり柱など土台が腐っている場合があります。
一度でも被害にあわれた場合は専門家による詳しい調査が必要になります。
家を建てから10年も経つと家族のライフスタイルが変化し、増築を行う場合があります。
重要なのは確認申請の提出を行って増築をしているのかということです。
無理な増築では大切な柱を切断された事例もあります。
適切な方法で増築を行っていない場合は専門家による調査が必要になります。。
特に外壁のひび割れなどは見た目でわかります。
早急に防水などの処置をすれば良いのですが、放っておくと水が浸水し内部を腐らせてしまいます。
台所などの水まわりでは床下が腐っていたりするので確認が必要です。
建具の建て付けが悪くなると老朽化が進んでいると判断できます。
1階の平面が長方形に近いことが地震に強いとされています。
長方形に近く、多少の凹凸は問題ありませんが、L字やコの字などの複雑な平面は注意が必要です。
1辺が4メートルを超える吹き抜けがあると、平面が長方形に近い場合でも注意が必要です。
2階の外壁の真下に1階の外壁又は内壁がない場合は注意が必要です。
2階の地震力がスムーズに1階に流れないため危険になります。
※ツーバイフォー工法はこれに該当しません。
壁とは90p以上の幅がある壁の事です。
開放感のある住宅として大きな窓を設置する場合があります。
壁がある面では揺れが小さく、壁がない面では揺れが大きくなり不均衡による倒壊のおそれが出てきます。
スレート、鉄、胴などの比較的軽い屋根葺き材なら良い。
瓦などの重い屋根葺材を使っている場合は、それに応じた壁の多さで耐力を持たないといけません。
鉄筋コンクリートによる布基礎、ベタ基礎、杭基礎では、その他の基礎に比べて同じ地震の規模、地盤でも安心です。
まとめ
一つでも不安な箇所がある場合は専門家の耐震診断を受けましょう。
不安な箇所がない場合でも内部構造などは外観からは判断できませんので専門家の耐震診断は必要です。
旧耐震基準で建てられた家屋の耐震診断や耐震改修の費用については、地方自治体からの助成金を受け取れる場合があります。
旧新問わずまずは役所に相談してみましょう。
納得のいくリフォームをしたいなら数社から見積りを取ることです
タウンライフリフォーム | |
![]() 3分で一括無料登録! 面倒な複数回入力不要! 全国300社の国家基準をクリアしたリフォーム会社が登録! アイデア、アドバイス、見積りが無料! |
あわせて読みたい記事
マンションリフォームを行うには制約があることに注意しなければなりません。いま、中古マンションを購入してリフォームをする方が多くなっていますが、マンションリフォームについては戸建より制約が多くあり… |
訪問販売で契約させようとするリフォーム業者には注意! しかし、全ての訪問販売を行っているリフォーム業者が悪徳という訳で… |
知って得する結露対策 |
---|
毎朝窓に付いた水滴を拭き取るのは憂鬱でしかありません。 放っておくとカビやダニが発生し、家族の健康を脅かすことに。 結露を防ぐにはなぜ結露が起こるのかを知ることです。 |
マンションでのリフォーム注意点や工事日数など素朴な疑問にお答えします。 工事にかかる日にちは? 浴室も一緒にリフォームしたほうが… |
自宅の浴室を檜(ヒノキ)風呂にリフォームしたい人は結構いるのではないでしょうか。 最近では檜風呂のユニットバスや、ジェットバスが付いた… |
リフォームお助けDIY! 障子の貼り替えをレポートします。 今回はプラスチック障子を使用することにより破れにくく冷暖房費用を抑える断熱性の高い内窓としての効果を狙います。 |