快適リフォームをお望みなら
見積の体験談聴きたくないですか?
檜(ヒノキ)風呂リフォーム
和風のお風呂といえば檜(ヒノキ)風呂ですよね。
木のぬくもりと香りでリラックス効果があり一日の疲れを一気に取ってくれそうです。
どうせ浴室をリフォームするなら檜風呂にしたいと考えた人は多いのではないでしょうか。
しかし、家に檜風呂をつくるのはハードルが高く自宅に檜風呂があるお宅は非常に少ないのが現実です。
だから高級温泉で檜風呂があるとテンションが上がるのでしょうね。
なぜ檜風呂を設置するのに躊躇するのか考えてみました
お手入れが大変そう
まず、これが一番に上がるのではないでしょうか。
カビの生えた檜風呂では逆にテンションが下がります。
防水加工が施されている場合でも長期使用すれば防水効果がなくなり劣化が早まります。
長持ちさせるには毎日のお手入れは欠かせません。
とにかく湿気には敏感で中までカビが浸透してしまうと大変です。
檜風呂を自宅に作るには、時間的、気持ち的に余裕のあることが一番でしょう。
費用が高そう
樹脂製などの浴槽と比べると高いのは事実です。
ぜいたく品なので仕方ないですね。
一口に檜といっても国産や海外産の木材、無垢材や集合材などいろいろあり、価格と見合ったものを選ぶ必要があります。
いいものは高く、悪いものは安いのが当たりまえ、信頼のおける業者を選ぶことが大切です。
浴槽の価格は20万円〜数百万円
木材の厚みと浴槽のサイズによって大きく価格は変わってきます。
浴槽以外の床や壁の費用も掛かってくる上、防水工事も必要になってきます。
床や壁の材料を総檜にするのか、床は石やタイルにするのかなど大きく費用が変わってきます。
檜風呂にリフォームするなら百万以上は必要になりそうですね。
照明にだってこだわりたい
無味な照明ではせっかくの雰囲気が台無し。
ぼんやりと淡い光で間接的に照らしてくれる照明がいいですよね。
まさに温泉に来たような感じが出せれば最高。
照明をリフォームするだけでも温泉気分を味わえそうですよね。
「日本に生まれてよかったなぁ」って感じですかね。
脱衣所も温泉宿風に
脱衣所も温泉宿のような和風な感じにすれば温泉気分を毎日味わうことができます。
全体のリフォームとまでいかなくとも、のれんやすだれなど和風な小物を使うだけで温泉宿風に味付けできるでしょう。
檜風呂のお手入れ方法
とにかく毎日のお手入れは欠かせません。
入浴を終えたら軽く柔らかい布で擦り雑菌などを落とします。
その後、汚れをしっかりシャワーで洗い流し柔らかい布で水分を拭き取ります。
あとは、換気扇などを使い乾燥させます。
昼間は窓を開け風通しを良くし、自然乾燥させます。
浴室乾燥などを長時間使いますと木が乾燥しすぎて割れを起こしてしまうので注意が必要です。
一度ひび割れてしまうと水が漏れてしまいますので浴槽は取り換えなければならなくなります。
檜のお風呂の寿命は10年ほどといわれています。
しかし、手お入れを怠ればもっと早くなり、しっかりお手入れをすれば何年でも使えるようです。
愛着をもったお手入れが必要なようです。
まとめ
近年では檜風呂をオーダーメイドで製作している会社もあるようです。
在来工法による水漏れ対策として、檜風呂のユニットバスも開発されています。
また、ジェットバスをつけたものなど多種多様な商品も開発されているようです。
それに加え、毎日のお手入れに欠かせない防水コーティング技術も向上してきていますので、檜風呂を手に入れやすくなってきているのではないでしょうか。
毎日温泉気分味わってみたいものです。
納得のいくリフォームをしたいなら数社から見積りを取ることです
タウンライフリフォーム | |
![]() 3分で一括無料登録! 面倒な複数回入力不要! 全国300社の国家基準をクリアしたリフォーム会社が登録! アイデア、アドバイス、見積りが無料! |
あわせて読みたい記事
マンションリフォームを行うには制約があることに注意しなければなりません。いま、中古マンションを購入してリフォームをする方が多くなっていますが、マンションリフォームについては戸建より制約が多くあり… |
訪問販売で契約させようとするリフォーム業者には注意! しかし、全ての訪問販売を行っているリフォーム業者が悪徳という訳で… |
知って得する結露対策 |
---|
毎朝窓に付いた水滴を拭き取るのは憂鬱でしかありません。 放っておくとカビやダニが発生し、家族の健康を脅かすことに。 結露を防ぐにはなぜ結露が起こるのかを知ることです。 |
マンションでのリフォーム注意点や工事日数など素朴な疑問にお答えします。 工事にかかる日にちは? 浴室も一緒にリフォームしたほうが… |
自宅の浴室を檜(ヒノキ)風呂にリフォームしたい人は結構いるのではないでしょうか。 最近では檜風呂のユニットバスや、ジェットバスが付いた… |
リフォームお助けDIY! 障子の貼り替えをレポートします。 今回はプラスチック障子を使用することにより破れにくく冷暖房費用を抑える断熱性の高い内窓としての効果を狙います。 |